*おせち料理とは?
おせち料理は正月三が日に食べる特別な料理です。さまざまな種類の料理が、美しく整えられ、数段重ねの漆塗りの重箱に入れられます。
*おせち料理の由来は?
日本では古代より、季節の変わり目とされる「節日」(※)に、神に供え物をし、宴を開くという宮中行事が行われていました。
その時に供されていた料理が「御節供(おせちく)料理」と呼ばれており、「おせち料理」の由来となったのです。
この行事は江戸時代に庶民の間にも浸透し、「おせち」は「節日」の中でも一番大切な元日の御馳走としてとらえられるようになりました。やがて第二次世界大戦後、デパートで御節供料理を「おせち料理」として販売したことから、おせち料理という名前が定着したそうです。
※節日…中国の暦で定められた季節の変わり目【元日(1月1日)、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)】のこと。
*おせち料理を正月三が日に食べる理由は?
現在、お正月三が日におせち料理を食べるのは、正月の三日間女性が休養できるようにとよく言われます。しかし、本来は、神様を迎えている正月に、物音をたてたり騒がしくせず、台所で煮炊きをするのを慎むというところからきています。そのため、おせち料理はその地域でとれた食材と乾物を日持ちがするように、煮たり焼いたり酢でしめたりして、年末から用意します。
*なぜお重につめるの?
おせち料理を重箱につめるのは、「良いことがかさなるように」との願いからです。
おせち料理は、本来は五段重に詰めるのが正式と言われています。その場合、将来さらに繁栄し富が増えることを願って、五の重を控えの重として空にしておきます。近年では省略された三段重がもっとも一般的といるでしょう。
*おせち料理にこめられた意味は?
地方や家庭によって中身はさまざまですが、ひとつひとつの料理に家族の1年間の健康や幸せを祈る願いをこめ、食材の名前や形、色などで縁起を担いだものが多く詰められます。ここでは代表的な献立の意味をご紹介します。
祝い肴三種(お正月の御祝いに欠かせない料理)
・黒豆:黒豆と「まめに(勤勉に)」をかけて、1年中「まめ」に働けるよう健康 を願う。
・数の子:ニシンの卵である数の子は子孫繁栄を願う。
・田作り:昔、稲作にイワシを肥料として捲き大豊作だったことから、稲の豊作を 願う。
口取り(饗膳で最初に出される皿盛りもののこと)
・紅白かまぼこ:紅白は吉事の色を示す。
・伊達巻:「伊達」には華やかという意味がある。また、巻き物には知識や文化の 発展を願う意味もある。
・栗きんとん:きんとんは金団と書き、本来は金色をした団子のこと。金運を呼 ぶ縁起物。
・昆布巻き:昆布と「よろコブ」をかけて幸福を願う。
酢の物
・紅白なます:かまぼこと同じ由来。
大根 とニンジンで紅白にする。
焼き物
・鯛:鯛と「めでタイ」をかけて幸福を願う。
・海老:海老は曲がった姿が老人を連想させることから長寿を願う。
煮物(煮しめ)
・里芋:子芋が沢山付くことから子宝を願う。
・レンコン:穴があいたレンコンには先を見通せるようにとの意味がこめられて いる。
・くわい:くわいの大きな芽に出世を願う。
・ごぼう:地にしっかりと根を張ることから、強さや丈夫さを願う。
*現在のおせち料理は?
食品の保存技術も進んだため、生もののほか、中華料理、西洋料理など多種多様な料理を重箱に詰めて供することも多くなっています。また、おせち料理は伝統的に家庭で作られるものでしたが、宅配サービスを前提とした食料品店や百貨店、インターネット上の店舗で販売され、買い求める人々も増えています。
参考文献
英語で紹介する日本と日本人 松本美江著 株式会社ノヴァ発行
日本図解事典 西蔭浩子 トム・ディラン著 株式会社小学館発行
日本文化ビジュアル事典 近藤豊監修 株式会社池田書店
http://www.katsuo.co.jp/oseti/index.html
おせち料理レシピ.COM
http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/26_osechi.html 日本文化いろは事典
http://www.kirin.co.jp/about/g_r/otsumami/feature/034/ KIRINおつまみ道場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%AF%80%E6%96%99%E7%90%86 Wikipedia
|